「海外への送金手数料が思ったより高い…」
「売掛金の入金サイクルが遅く、資金繰りに影響が出ている…」
「日々の決済業務をもっと効率化して、本業に集中したい…」
中小企業の経営者や経営企画の担当者の皆様、このような課題をお持ちではありませんか?
デジタル化による業務改革が求められる現代において、企業の成長を左右するのは、いかにして業務を効率化し、新たな価値を創出するかです。そして、その鍵の一つとして、今「ステーブルコイン」が世界中の企業から注目を集めています。
「仮想通貨でしょう?価格変動が激しくてビジネスには向かないんじゃ…」
そう思われる方も多いかもしれません。しかし、ステーブルコインは、ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)とは全く異なる特徴を持つ、ビジネス利用に適したデジタル通貨なのです。
この記事を読めば、ステーブルコインの基本から、中小企業の決済業務をどう変革するのか、その具体的なメリットと導入の際の注意点まで、初心者の方にもわかりやすく理解できます。ぜひ最後までお読みいただき、貴社の経営戦略のヒントにしてください。
まず、ステーブルコインとは一体何なのでしょうか。
一言でいうと、「価格が安定するように設計されたデジタル通貨」です。
ビットコインなどの暗号資産は、その価格が大きく変動(ボラティリティが高い)するため、日常的な決済手段として使うにはリスクが伴います。例えば、「100万円で送金したはずが、着金した時には90万円の価値になっていた」ということが起こり得ます。
一方、ステーブルコインは、その価値を特定の法定通貨(例:米ドルや日本円)と連動させることで、価格の安定性を担保しています。例えば、1ドルに連動するステーブルコインは、常に「1コイン≒1ドル」の価値を保つように設計されています。
この価格の安定性こそが、ステーブルコインがビジネスの決済シーンで注目される最大の理由です。
では、具体的にステーブルコインを決済に導入すると、中小企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは代表的な3つのメリットをご紹介します。
特に海外の企業と取引がある場合、銀行を介した国際送金には数千円から数万円の高い手数料がかかるのが一般的です。さらに、複数の銀行を経由することで、手数料が不透明になるケースも少なくありません。
ステーブルコインを利用すれば、このような中間コストを大幅に削減できます。ブロックチェーンという技術を使って、銀行を介さず直接相手に送金できるため、手数料を劇的に抑えることが可能です。これは、利益率の向上に直接貢献する大きなメリットと言えるでしょう。
従来の国際送金では、着金までに数日かかることも珍しくありません。このタイムラグは、資金繰りの悪化やビジネスチャンスの損失に繋がる可能性があります。
ステーブルコインによる決済は、24時間365日、土日祝日や銀行の営業時間を問わず、数分から数十分で完了します。これにより、サプライチェーン全体のキャッシュフローが改善し、よりスピーディーな事業展開が可能になります。
ステーブルコインは、ブロックチェーン上の「スマートコントラクト」というプログラムと組み合わせることで、単なる決済手段以上の価値を生み出します。
例えば、「商品が納品されたら、自動的に代金を支払う」といった契約条件をあらかじめプログラムしておくことができます。これにより、請求書の発行や入金確認といった煩雑なバックオフィス業務を自動化し、人的ミスを減らしながら大幅な業務効率化を実現できるのです。これは、限られたリソースで事業を運営する中小企業にとって、非常に大きな魅力です。
もちろん、ステーブルコインの導入にはメリットだけでなく、注意すべき点も存在します。
法規制の動向: ステーブルコインに関する法整備は、各国で進められている段階です。特に日本では、2023年に施行された改正資金決済法によって利用者保護のルールが明確化され、世界に先駆けて環境整備が進んでいます。直近では2025年8月、日本円連動のステーブルコイン「JPYC」を発行する事業者が、金融庁から国内で初めて資金移動業者として認可を受けました。 このニュースは、日本国内において、いよいよ本格的にステーブルコインが決済手段として活用される時代の幕開けを意味しており、多くの企業が注目しています。
セキュリティリスク: デジタル通貨である以上、サイバー攻撃などによる資産流出のリスクはゼロではありません。利用するウォレット(デジタル上の財布)の管理など、自社での適切なセキュリティ対策が不可欠です。
発行体の信用リスク: ステーブルコインの価値は、その発行体が保有する担保資産によって支えられています。信頼できる発行体が運営するステーブルコインを選ぶことが極めて重要です。
これらの注意点を理解し、専門家のアドバイスを受けながら慎重に導入を進めることが成功の鍵となります。JPYCの事例のように、国からの認可を受けた信頼性の高いステーブルコインが登場してきたことで、中小企業にとっても活用のハードルは着実に下がってきています。
今回は、いまさら聞けない「ステーブルコイン」の基本から、中小企業の事業成長を後押しする可能性について解説しました。
ステーブルコインは、価格が安定したビジネス向けのデジタル通貨
「コスト削減」「スピード向上」「業務効率化」の3大メリットで決済業務を革新
日本でも金融庁の認可事例が登場し、本格的な普及期を迎えつつある
ステーブルコインは、もはや単なるはるか未来の技術ではありません。貴社のビジネスを根底から変える力を持った、近未来に実現するであろう選択肢の一つです。
「自社のデジタル化に課題を感じている」
「デジタル化を通じて、新しい事業の可能性を模索したい」
そのようにお考えの中小企業の経営者様、経営企画担当者様は、ぜひ一度、弊社T3にご相談ください。貴社に最適な業務改革プランをご提案いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。